地震に負けないエンジニアリング講座 耐震設計と地震リスク

エンジニアリング講座2

RC構造物の耐震設計

RC構造物の耐震設計

構造物の耐震設計法は、兵庫県南部地震以降‘性能設計’に移行し、これは、性能照査型耐震設計/Performance-Based Seismic Designとして定着している。しかし、土木構造物に限定しても、構造種別(鉄道施設と道路施設、地上構造物と地下構造物)などによって大きく異なり、設計エンジニアは、対象とする構造物毎に、設計示方書(設計指針、ガイドラインetc.)を参照することになる。
本エンジニアリング講座では、主要な土木構造物種別毎にその構造形式、用途、特徴などを整理して、性能設計に基づく具体的な設計事例を提示するものである。 本講座では、多くの構造専門家とベテラン設計者に執筆依頼し、対象構造物毎に20-30ページ程度の完結レポートとして随時公開するもので、最終的には建築建屋も含み20種類程度を予定している。

2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計

2019.07.25

#12 地震リスク解析 

★次世代の耐震設計法:地震リスクを考える
武蔵工業大学教授 吉川弘道、篠塚研究所主席研究員 中村孝明

日刊建設産業新聞:平成18年5月15日 掲載

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2012.8.15

#11: 道路橋の免震設計(その2) 株式会社長大・耐震技術部

 既に掲載している'道路橋の免震設計(その1)'の続編として報告する:
道路橋示方書に従って免震設計される免震橋を対象として,免震設計および免震橋の動的照査について,数値解析などを含めて紹介するものである.
 本文の構成,目次,参考文献は,その1の続編として連番になっている.時間があれば,#6(その1)も参照されたい.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2012.6.5

#10 重力式コンクリートダムの地震時安定性の照査  伊藤忠テクノソリューションズ(株)

ダムの耐震設計は、兵庫県南部地震以降、レベル2地震動による設計地震動が加えられ,致命的な被害を受けずに、貯水機能が維持されることが要求された。本報告は、重力式コンクリートダムを対象として、レベル2地震動に対する耐震性能,レベル2地震動の設定方法、また地震応答解析を用いた照査方法について,国土交通省の「大規模地震に対するダム耐震性能照査指針(案)・同解説」に準拠して紹介する

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2011.08.05

#9 樋門の耐震性能照査 応用技術株式会社

 「河川構造物の耐震性能照査指針(案)・同解説」では,従来のレベル1地震動に加え,レベル2地震動に対する耐震性能照査が追加/規定された.本報では,河川構造物のうち樋門を対象として,その役割と主要構成部位を紹介するとともに,樋門の耐震性能照査の概要を述べ,具体的な耐震性能照査事例(静的照査法)を提示するものである.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2011.05.01

#8 2径間単純PC桁橋の動的解析による耐震補強設計 ㈱クレアテック

 既設橋梁の耐震性向上を目的として,上部構造端横桁をPC鋼材等によって連結し,橋台の抵抗によって上部構造の変位を拘束する方法が,有効な耐震補強工法のひとつとして採用されることが多い.
 本報では一般的な2径間連続単純PC桁橋を例にとり,橋台による変位拘束および桁間連結による耐震補強の効果を2次元地震応答解析によって検討した.特に,地震応答解析より得られた応答変位や柱の塑性率等により耐震補強の効果を確認した結果について,述べるもの

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2011.04.20

#7: 高盛土の地震時安定性の照査 (株)クレアテック

 盛土構造物は,鉄道/道路施設の代表的な構造形式であり,多くの設計/施工事例がある.このうち、高速道路に採用される高盛土については,被災時の復旧性と道路機能阻害などを勘案し,詳細な地震時安定性の検討を実施する必要がある。
 本文は,盛土構造物の耐震性評価の概要を述べ,特に,『NEXCO 設計要領第一集 土工編』において規定された高盛土の地震時安定検討の手法を紹介するとともに、設計事例を呈示するものである。

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2011.04.05

#6: 道路橋の免震設計(その1) 株式会社長大・耐震技術部

 道路橋示方書に従って免震設計される免震橋を対象に,その考え方と設計手法について実例を用いて紹介するものである.本文は,‘その1’として,免震構造の概要を説明し,次いで,免震設計の考え方を応答スペクトルなどによって記述する.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2010.11.9

#5. 鉄道RCラーメン高架橋の耐震性能照査  北武コンサルタント㈱

 鉄筋コンクリートビームスラブ式ラーメン高架橋は,都市内の連続立体交差等で用いられている鉄道構造物で最も一般的な構造形式である.
 鉄道高架橋の歴史をたどれば,コンクリートや鉄筋コンクリートの普及により盛土構造,アーチ構造を経て,ラーメン構造へ到達したものであり,桁式高架橋と比べても最も合理的かつ経済的な構造形式である.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2010.11.9

#4. 鉄道RCラーメン橋台の耐震性能照査 北武コンサルタント㈱

 鉄道RCラーメン橋台は,都市内の鉄道高架橋の中で,交差道路部の中長スパンのPC桁等を支持する1径間のラーメン構造である.ラーメン橋台は,中長スパンのPC桁等を支持するため,柱断面がラーメン高架橋に比べて大断面となる.また,桁を支持する関係で,柱高さは,隣接する高架橋の柱の高さに比べて低くなるのが通例である.
 本論は,鉄道RCラーメン橋台の構造特性と耐震設計法の要点を記し,設計事例を提示するものである.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2010.10.16

#3. 道路橋基礎構造物の耐震設計 ㈱サンユウシビルエンジニリング

 基礎とは、上部構造を支え地盤に定着する構造物のことである.①直接基礎、杭基礎、ケーソン基礎など形式による分類、②鋼管杭、PHC杭など材料による分類、③打ち込み、場所打ちなど工法による分類などがあり、地盤条件、支持構造条件や経済性から適切な形式と形状を選定する.
 本論では、一般的な道路橋の杭基礎に着目し、基礎形式の選定や設計上の留意点を述べると共に、杭基礎の耐震設計事例(荷重漸増解析)を示すものである.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2010.09.10

#2. RC単柱式橋脚の耐震設計 ㈱エイト日本技術開発

 立地条件や形状に制約を受ける都市部の橋脚,流水に配慮が必要な河川内の橋脚,あるいは山岳地における橋脚など,架設地点の地形条件と環境条件を勘案して,適切な構造形式,形状,材料が決定される.
 本論では,一般的な道路橋脚を対象として,各種構造形式を紹介するとともに,耐震設計の概要を述べ,RC単柱式橋脚に着目した耐震設計事例を示すものである.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2010.09.10

#1. 暗渠(ボックスカルバート)の耐震設計 ㈱エイト日本技術開発

 暗渠は代表的な地中構造物で,上水道/下水道のような小断面から,地下鉄駅舎のような大規模構造など多くの構造形式を有する.通例,矩形断面または円形断面が多く採用され,駐車場や地下街の場合、複雑な箱型構造となる.
 暗渠の設計に際しては,横断面方向と縦断方向を個別に照査し,力学的に異なるモデルを取り扱うことが特徴である.本文は,地中構造物として最も多く建設される下水道暗渠を対象として,耐震設計の事例を提示するものである.

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2019.03.05

耐震設計講座(その2):
9章:時刻歴応答解析 (ppt原稿)

2019.03.05掲載

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

2019.02.05

耐震設計講座(その1):
8章:非線形挙動と靱性評価 (ppt原稿)

ドキュメント

【2-1 事例集:土木/建築構造物の性能照査型耐震設計】

Copyright(C)  Hiromichi Yoshikawa All rights reserved. 東京都市大学